大規模修繕工事の内容
repair works

劣化状況の調査・診断
建物各部の状態を正しく把握することで、最適な工事計画の立案や的確な施工が可能となります。
POINT
調査方法には複数の種類があり、調査の目的・手法・範囲などを専門業者と相談しながら検討することが重要です。
共通仮設工事
大規模修繕工事を円滑に進めるために必要な、仮設事務所・資材置場・作業員詰所・仮設トイレ・電気や水道の設備などを設置する工事です。全ての作業の基盤となる準備工事です。
POINT
仮設物の設置場所は建物の構造や周辺環境を考慮して決定します。敷地スペースの都合で駐車場の一部利用が必要になることもあり、その際は事前に丁寧な説明を行います。


足場仮設工事
外壁や高所の補修作業のために足場を組み立てる工事です。現在は鋼製のクサビ緊結式足場が一般的で、安全対策としてメッシュシートや落下防止ネットも設置されます。工事期間中の居住者様の安全確保にも配慮しています。
POINT
足場は建物に「壁つなぎ」で固定するため、騒音や金属音が発生します。足場設置中はトラックの出入りもあるため、安全通路の確保と共に、事前の周知徹底が必要です。
シーリング工事
外壁の目地やサッシ回りなどからの雨水の浸入を防ぐために、シーリング材を充填する工事です。既存のシーリング材を撤去し、部位に適した新たな材料で施工します。
POINT
シーリング材は完全硬化まで約24時間を要します。その間は接触を避ける必要があるため、注意喚起の貼り紙などで居住者様へ周知しています。


下地補修工事
ひび割れや鉄筋爆裂など、建物の構造体(躯体)の劣化部分を補修する工事です。塗装や防水など、仕上げ工事の品質にも影響する重要な工程です。
POINT
騒音や粉塵が発生しやすい工事であるため、特にバルコニー作業の際には洗濯物の取り扱いなどについて周知を行い、協力をお願いしています。
タイル補修工事
浮きやひび割れなどの劣化状態を打診調査で確認し、必要に応じて樹脂注入や張り替えで補修を行います。落下防止と美観維持の両面で重要です。
POINT
法令により10年ごとの外壁調査が義務づけられており、調査と対応が不可欠です。張り替え用タイルの色合わせには時間がかかるため、早期の検討が推奨されます。


外壁高圧洗浄工事
外壁に高圧水を噴射して長年の汚れを除去し、塗装や防水の密着性を高める工事です。状況に応じて温水使用や高圧調整も行います。
POINT
サッシ回りからの浸水を防ぐため、事前に雑巾やタオルで養生をお願いすることがあります。バルコニーは一時使用できなくなりますが、2日程度で作業は完了します。
内外壁塗装工事
外壁や共用廊下・階段内の壁などに塗装を施し、建物の保護と美観向上を図る工事です。色の再現だけでなく、新たなデザインへの変更も可能です。
POINT
バルコニー側の塗装時は窓の開閉が制限される場合があります。週の前半で作業を開始し、土曜には開放するよう配慮しています。臭気対策として反対側の換気を促すこともあります。


鉄部塗装工事
鉄部の錆を抑えるための塗装工事で、最も頻度の高いメンテナンス項目の一つです。早期対応が劣化防止につながります。
POINT
ケレン(錆落とし)から下塗り・中塗り・上塗りの4工程で進行します。特にケレン作業は耐久性を大きく左右するため、丁寧に処理を行います。
屋上防水工事
屋上に防水層を形成して建物への漏水を防ぎ、構造体の劣化を防止する工事です。コンクリートの中性化や鉄筋の腐食を防ぐためにも重要です。
POINT
雨漏りが発生してからでは対応コストが増えるため、定期点検による早期対応が望まれます。建物の状況に応じた工法選定が必要です。


バルコニー・廊下等の防水工事
バルコニー床の防水工事は、漏水を防ぐために必要です。最近では床には美観重視の塩ビシート、立ち上がりにはウレタン塗膜を用いる複合防水が一般的です。
POINT
バルコニーの使用制限が伴いますが、サッシの開閉は可能です。溶剤系材料を使う場合は臭気への注意が必要であり、工程も負担が少ないよう工夫されています。
バリアフリー工事
高齢者や車いす利用者、ベビーカー利用者のために、スロープ設置や手すりの追加などを通じて建物の利便性と安全性を高めます。
POINT
共用部全体の改修が難しい場合は、優先度や利用者層に応じて段階的な対応を検討します。


サッシ・手すり改修工事
経年による結露や動作不良に対応し、快適性を向上させるための工事です。断熱性・遮音性の向上にもつながります。
POINT
サッシは共用部扱いですが、室内からの作業が可能です。大規模修繕工事と同時に行えば、調整の効率化が図れます。
お問い合わせ
CONTACT
無料現地調査依頼や求人については
こちらからお問い合わせください。
-
045-893-6050 【受付時間】9:00~18:00 【定休日】土・日・祝
- メールでのお問い合わせ